こちらは、医薬品販売のプロを目指す方へ、試験内容や合格率、求人情報や就職先等について詳しく解説しています。
登録販売者ガイド - 合格率や求人・就職状況とは?TOP >基礎知識 > 薬事法改正前について
薬事法が改正される前は、どういう風になっていたかご存知ですか?
登録販売者の資格は、薬事法が一部改正されてからスタートした資格だというお話をしましたよね。
では、薬事法が一部改正される前は一体どのようになっていたのでしょうか。
普段、薬局やドラッグストアへ行った際、そこまで詳しく考える方は少ないですが、医薬品を販売することができるのは薬剤師がいる店舗だということを、常識的に知っていたのではないでしょうか。
ですが、実のところ薬剤師のみがそういった権限を持っていたわけではないんですよ。
登録販売者制度がスタートする以前より、薬剤師のいない店舗でも医薬品を販売することは可能だったんです。
もちろん、誰でも販売していいというわけではないですよ。
以前でも、医薬品を販売するためには一定の実務経験の上で、都道府県知事が行う「薬種商販売業認定試験」という試験に合格しなければいけなかったんです。
その試験に合格することで、指定医薬品以外の一般用医薬品を販売することは可能でした。
ただし、受験資格というのが開業プランのある方だけときちんと制限されていたので、どちらかと言えば店舗に与えられる許可という意味合いが強かったんですね。
そんな資格が、今回の登録販売者制度の創設で個人に与えられるようになったというわけです。
個人がそんな資格を所持することは、極端な話その資格を持ってさえいれば、誰もが医薬品を扱えることになるので、今後のビジネス展開が大きく変わってくるのではないかと予想されています。
よって、別の記事ではそのビジネス展開についてお話をしていきますね。
あなたは、「登録販売者」という言葉を聞いたことがありますか?これは、2009年6月1日からスタートしたまだ比較的新しい資格なので、聴いたことが無い方が多いと思います。 ...
あなたは、登録販売者になりたいですか?「登録販売者」という、まだあまり聞き慣れない職業について、こちらでは説明を色々としています。あなたはこの資格について、ご理解い...
薬事法が改正される前は、どういう風になっていたかご存知ですか?登録販売者の資格は、薬事法が一部改正されてからスタートした資格だというお話をしましたよね。では、薬事法...
あなたは、実際に登録販売者制度が実施されてからどのようになったと思いますか?前回の記事では、薬事法が一部改正される以前のお話をしましたが、今回は薬事法の一部改正後のお話をし...
あなたは、登録販売者と薬種商の違いをご存知ですか?そもそも、あなたは「薬種商」をご存知でしょうか。薬種商もまた、登録販売者と同様に資格の一つとなっています。...
あなたは、登録販売者と薬剤師の違いが分かりますか?登録販売者と薬種商の違いは、別の記事で説明しているのでご理解いただけたと思います。では、今回は登録販売者と薬剤師の...